2022.12.28
県庁仕事納め
12月28日、県庁での仕事納めとなりました。県庁職員のみなさんとは、本年も県政の諸課題に対し議会での審査や協議、研究など、ある時はチェック、ある時は力を合わせ取り組んできました。
2022.12.26
人材不足対策
医療・介護の人材不足に対応するために、担当課と事業者さんら意見交換を行いました。 医療・介護に限らず、一次産業・製造業・建設業・サービス業ほか、全ての産業において人材が不足しています。
2022.12.24
猫ちゃん達
下条家に7匹いる保護猫達が一斉に膝の上に来るようになりました。 長崎では珍しく12月に降雪となり、暖かった秋から一転、厳冬の様相となっています。猫達も寒いんでしょうね。
2022.12.23
新しい長崎市庁舎
新しい長崎市庁舎の落成式が行われました。 今までの市庁舎は部によって建物が異なり、住民の皆さまにとっても使い勝手が悪いところがありました。
2022.12.20
11月県議会・閉会
11月県議会が閉会されました。議会最終日に『物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策』ほか、として約435億円の補正予算案が計上され、審査を行いました。
2022.12.16
新産業を作る!!
長崎県次世代情報産業クラスター協議会・総会に出席しました。デジタルを中心に猛烈な勢いで変化し続ける"新産業"をいかに長崎で作っていけるか。これからの長崎の運命を握っていると考えています。
2022.12.12
自民党総務会
来年4月の統一地方選挙(県議・市議)自民党公認・推薦について、常任総務会が開かれました。 一昨日の田上 現長崎市長の不出馬を受け長崎市ではかなり慌ただしい動きになっています。
2022.12.10
田上市長 不出馬
12/9の田上 現長崎市長の不出馬表明を受け、長崎市は非常に慌ただしくなっています。
2022.12.08
保育士の処遇改善
保育関連にて、連日大変悲しい事案をテレビや新聞で目にします。 子育て支援は人口減少対策の重要課題であり、保育士の処遇改善は急務です。
2022.12.07
松山陸上競技場
長崎南北幹線道路(長崎市茂里町~滑石工区)は国道206号のバイパスとして機能し、北部地域の渋滞緩和のほか、県北・県南間の移動時間の短縮など、大きな役割を果たすことが期待されます。
2022.12.06
リスキリング
長崎大学情報データ科学部 社会人向けIT先端講座を受けています。
2022.12.05
空き家対策
長崎県宅建協会さんと意見交換を行いました。 長崎において、空き家対策は大変大きな課題です。特に車が入らない斜面地の空き家対策は喫緊の課題です。道路整備含めて、長崎市、県、宅建協会さんと連絡し、住みやすい街づくりにつとめて参ります。
2022.12.02
寝不足です
朝、4時に起床し、W杯を観戦。朝一から最高のテンションで応援し、ロスタイム7分間・・・こんなに長く感じた事はありませんでした。 高校の先輩である森保一監督のインタビューに感動しました。勝利を噛み締めながら、登庁、県議会に臨みました。 寝不足です。 久しぶりにぼろぼろです。
2022.11.30
長崎県議会一般質問
12/1から3日間、県議会では一般質問が始まります。
2022.11.29
委員会の準備
12月8日から審査が始まる文教厚生委員会の準備を行なっています。
2022.11.28
デジタル人材の育成と確保
社会全体がデジタル化へ移行していくなか、デジタル人材の不足が大きな課題となっています。
2022.11.26
九州パラスポーツ大会
新幹線開通記念として出島メッセで第1回 九州パラスポーツ大会が開催されました。
2022.11.25
11月県議会開会
11/25から12/20まで、11月定例会が開会されました。
2022.11.23
W杯頑張れ日本!
W杯が開幕し、本日サッカー日本代表の初戦が行われます。森保一監督は長崎日大高校の先輩で、お会いした際にはいつも気さくにお話していただきます。 初戦のドイツ含め、コスタリカ、スペインと競合、優勝候補がひしめくグループ突破には至難の業であると思いますが、長崎出身の吉田麻也選手とともに準備してきたことを出し切るような試合を期待しています! 頑張れ日本!
2022.11.19
デザイン思考を学ぶ
現在、長崎大学IT先端技術応用講座を受講しています。
2022.11.18
サイバーセキュリティ研究会
令和4年度サイバーセキュリティ研究会 総会が県立大学で開催されました。私は元プログラマーとして、研究会立ち上げ当初よりサイバーセキュリティ研究員として会に参加しております。 本日は【NISC】 ニスク《National Information Security Center》⇒内閣官房情報セキュリティーセンターの野村氏を講師にむかえ、日本のサイバーセキュリティの最新情報をお聞きいたしました。 これからも、サイバーセキュリティ研究会を中心に安心安全なサイバー空間の維持につとめて参ります。
2022.11.17
サイバーセキュリティ研究ラボ
県立大学情報セキュリティ学科にて来春『サイバーセキュリティ研究ラボ』が竣工いたします。近年、病院・企業・銀行・政府機関など、ランサムウェアを代表とするサイバー攻撃を受け、元の状態に戻すための金額を身代金として脅し取られる被害がでています。 また、国防においてもサイバー攻撃に対する防御は最重要課題です。 国内唯一のサイバーセキュリティ専門学科を有し、研究ラボも開設する県立大学。長崎のみならず、日本のサイバーセキュリティを牽引していく事が期待されています。 ※文教厚生委員会視察として研究ラボを訪れた際の写真です。
2022.11.16
元寇船木製いかり
松浦市鷹島の神崎遺跡を現地視察。長崎新聞に掲載されました。引き上げられた元寇船の木製碇は、約740年前の元寇の歴史を感じる圧倒的な存在でした。
2022.11.15
DXデジタル化対策
ながさき新産業創造特別委員会 にて、DXデジタル化対策について以下の質疑を行いました。
2022.11.13
三和地区のお祭り
三和地区 サンサンみなみフェスティバルに行ってきました! レインボーミュージックのみなさんと地域振興について意見交換できました。 レインボーさんらは、現在、高島に移住して10年。移住対策や地域活動にご尽力いただいているアーティスト(歌手)です。 お祭りや各イベントを通じて、地域や移住対策、人口減少対策に取り組んで参ります!
2022.11.11
長崎県歯科医師会
コロナ禍でなかなか開催できなかった意見交換会 本日は今から『長崎県歯科医師会』さまと自民党政調会との意見交換を行います。 健康長寿日本一を掲げる長崎にとって歯のケアは重点項目です。→フッ化物洗口・定期健診受診率向上ほか 県民の健康維持に向け、関係各位協力して取り組んで参ります。
2022.11.08
まぐろ養殖
【ながさき新産業創造特別委員会】県内視察2日目 松浦市鷹島沖にて、まぐろ養殖を視察いたしました。
2022.11.04
いじめ問題
先日、長崎新聞にていじめ問題が大きく取り上げられました。 私も教育を所管する委員会の長をつとめていますので、今回の件以外にも沢山のいじめ問題の相談を受けます。
2022.11.03
各地で秋の奉納
秋の収穫を祝う『奉納祭り』が各地で行われました。
2022.11.02
続く都市開発
写真は長崎駅東口広場から、新たな商業施設・ホテル施設の建設現場のものです。
2022.10.31
臨時議会
エネルギー・食料品など物価高騰対策→約89億円の補正予算を臨時議会にて審査いたしました。
2022.10.30
護岸整備
護岸整備のご相談を受けました。港の整備は、近辺に住まれている方々の安全に直結する大切な事業です。
2022.10.27
長崎県私学振興大会
長崎県内の私立の幼稚園や中学、高校に通う子どもの保護者や教職員が集い、第16回長崎県私学振興大会が昨日開催され、教育費の公立・私立間格差是正などを求める決議を採択されました。
2022.10.26
分科会長報告
令和3年度(前年度)決算委員会 文教厚生 分科会長報告を行いました!
2022.10.25
国体・解団式
3年ぶりに開催された『とちぎ国体』本日は長崎選手団の解団式が行われました。 私は文教厚生委員長として、県議会議長のメッセージを代読させていただきました。
2022.10.24
全日本私立幼稚園連合会
文教厚生委員長として、大石知事、田上市とともに、全日本私立幼稚園連合会(開会式)に出席いたしました。
2022.10.22
三重地区秋祭り
各種イベント、出店、クライマックスには3000発の花火という『三重地区みなと祭り』が開催されています。ステージではレインボーミュージックさんらのパフォーマンスが始まりました。
2022.10.21
長崎県戦没者追悼式
大村シーハットにて、長崎県内6万7百余の戦没者慰霊に鎮魂の祈りを捧げました。
2022.10.19
動物虐待の報道
再び、心に突き刺さる動物虐待の記事が長崎新聞に記載されていました。あり得ない行為です。この様な悲しい事が繰り返されないために何ができるか、県担当課と協議いたしました。
2022.10.17
決算総括質疑
自民党を代表して、決算総括質疑を行いました。
2022.10.16
野村貴仁氏
現役時代、剛腕サウスポーとして、メジャー・オリックス・巨人で活躍した『野村貴仁氏』と福岡でお会いいたしました。
2022.10.15
地域の防犯活動
西浦上地区老人クラブ連合会 犯罪なく3ば運動、交通安全パレードに参加し、ご挨拶させていただきました。
2022.10.13
花き産業の振興
花き産出額100億円達成に向けた研修会に出席いたしました。
2022.10.12
保育現場の声
自民党県連・政調会にて長崎県保育協会さまと意見交換。保育士の厳しい現状について、把握することができました。
2022.10.11
保護猫活動・継続中!
民間企業、有志の方々と力を合わせ保護猫・地域猫活動を行なっています。本日は県庁にて『去勢・避妊』手術費用の支援について協議を行いました。
2022.10.09
長崎おさかな祭り
長崎魚市場内にで開催された『長崎さかな祭り』に父とともに行ってきました。
2022.10.08
もってこ~い奉納
本来なら、10/7.8.9は長崎じゅうがおくんちムードに包まれます。今年のおくんちは中止となりましたが、有志みなさんのご協力を頂き、来年へつなぐ、お祭りを開催する事ができました。
2022.10.07
9月県議会・閉会日
本日、9月県議会・閉会日となりました。私は文教厚生委員会として、委員長報告を行いました。
2022.10.05
分科会・会長報告
長崎県議会・予算決算委員会にて、文教厚生委員会(分科会長)報告を行いました。 ※分科会とは、各委員会に付託された主に予算議案について、審査する機関のことです。
2022.10.04
北朝鮮から弾道ミサイル発射
7時22分 北朝鮮から北海道・青森方向へ弾道ミサイル(大陸間弾道ミサイル)を発射。Jアラート発令 7時29分(政府発表は7時42分)太平洋へ通過。
2022.10.02
第77回 国民体育大会競技スタート
長崎県選手団役員として、中崎教育長とともにレスリング及び、ラグビー会場に激励訪問を行いました。
2022.10.01
栃木・国体開会式
3年ぶり『第77回 国民体育大会』通称:とちぎ国体 開会式 天皇陛下と皇后雅子さまもご参加される中、晴天にも恵まれ、華やかなに開催されました。
2022.09.30
弾道ミサイルに対する備え
東京都→"ミサイル攻撃などを受けた際、1400万人分の一時的な避難先を確保できる見通しになった"との報道がありました。
2022.09.29
文教厚生委員会
9月県議会、文教厚生委員会の審査が全て終了しました。 最終日、以下の内容を審査
2022.09.28
北朝鮮弾道ミサイル
一般質問でも質疑しましたが、日本や九州、長崎県において、弾道ミサイルに対する避難訓練や地下避難所の整備など、検討や対策は決して十分であるとは言えません。災害対策にも同様ですが、国民の安全を守るためには"平時のときにいかに備えておくかが重要"となります。議員活動において、取り組んで参ります。
2022.09.27
安倍元総理の国葬儀
菅元総理のお言葉に、胸に迫るものがありました。 安倍元総理へ どうぞ、安らかにお休みください。ありがとうございました。
2022.09.26
感染症の研究・開発
西洋諸国に遅れをとった、我が国のワクチン研究開発などの『感染症研究』。その遅れを取り戻すための研究開発拠点としてBSL-4 (バイオセーフティレベル4=最高レベルの感染症研究所)擁する『長崎大学感染症研究出島特区』高度感染症研究センターが開設。その出航式が行われました。 感染症研究開発の発展に期待しています!!
2022.09.25
飲食店キャンペーン補正予算審査
飲食店キャンペーン補正予算約4億5000万円が21日、県議会に追加提案されました。
2022.09.23
西九州新幹線開業!
西九州新幹線開業! しゅん功祝賀会に父と一緒に出席しました。
2022.09.20
小林透先生
週に2回、長崎大学情報データ科学部の社会人向けIT先端講座を受講しています。
2022.09.15
積極的サイバー防衛
長崎県には、全国唯一のサイバーセキュリティ専門学科を有する大学(県立大学)があります。これからの防衛はサイバーでの役割が大きくなります。国と連携して、国の安全保障について取り組んで参ります!
2022.09.14
国体壮行式
3年ぶりに開催される栃木国体に向け、選手団壮行式が開催されました。私は文教厚生委員長として『ガンバロー三唱』を行いました。 長崎県勢の活躍を期待しています!!
2022.09.12
9月県議会開会
長崎県議会が開会されました。開会初日に委員長をつとめる文教厚生委員会では先議として、予算案を審査いたしました。コロナ感染対策・物価高対策含めた経済対策など、補正予算約233億円の施策案を審議して参ります。 ※写真がライティングのせいか、なんか怖くなってしまいました。
2022.09.10
砂防ダムの整備
急傾斜地が多い長崎市内には、土石流対策として『砂防ダム』が建設されています。地域自治会よりご相談を受けた砂防ダムを現地視察。地域の安全を守るインフラの整備に取り組みます!
2022.09.08
花と教育
花を用い、切り花文化に触れる教育を『花育』と呼び、体験型学習の一つとして、取り組みを進めています。
2022.09.07
保護猫活動
各自で保護猫活動に取り組んでいる方々と意見交換を行いました。
2022.09.06
長崎大学リカレント
現在、長崎大学情報データ科学 「IT先端技術応用講座」を受講しています。
2022.09.05
ながさき新産業創造
『ながさき新産業創造特別委員会』が開かれ、下記の内容について質疑いたしました。
2022.09.03
安倍元総理を偲ぶ会
サンプリエールにて、長崎県有志の方々による『安倍元総理を偲ぶ会』が行われました。
2022.09.01
献血功労者 表彰
長崎県献血功労者 表彰式に文教厚生委員長として出席。日頃からの献血ご協力に感謝をお伝えいたしました。
2022.08.31
国民体育大会・先発隊!
第77回国民体育大会〈会期前実施競技〉選手団出発式が開催され、私は文教厚生委員長としてガンバロー三唱を行いました。以下、先発隊の競技項目です。
2022.08.29
田上市長と意見交換
『長崎市の街づくり』について、田上市長にお時間をとっていただき、意見交換を行いました。100年に一度の大改革期を迎え、今こそ、所得・給与水準の向上を図るべく、あらゆる対策をとる!との強い想いで合意しました。
2022.08.28
急傾斜地の整備
近年、短時間集中豪雨が頻発しています。傾斜地の多い長崎市では、崖崩れ対策は、地域の安全を守るため、大変重要な施策です。
2022.08.27
地域の生活環境整備
住宅団地の側溝整備について、自治会長さんと一緒に現場を確認いたしました。
2022.08.26
不登校に対する支援
議員として、いじめや不登校の相談をよく受けます。その内容はそれぞれ異なるため、お一人お一人に寄り添って対応していくことが大切です。
2022.08.25
景観の整備
最近、SNSのメッセージ経由で陳情相談を受ける場合があります。今回、Facebookで繋がっている方より、県営駐車場の使用していない料金所を撤去できないかとご相談を受けました。
2022.08.24
新産業スタートアップ
岸田総理は、成長戦略の1つである新興企業(スタートアップ)支援の司令塔となる「スタートアップ担当大臣」を新設しました。
2022.08.23
グリーン・トランスフォーメーション
昨年の自民党総裁選にて、高市早苗氏「2030年にはデジタル化で現在の30倍、2050年には4000倍の電力が必要になる」と将来の電力需要を予想し、電力供給不足に警鐘を鳴らしました。
2022.08.22
水中考古学体験講座
■わくわく!!水中考古学体験講座 in 鷹島
2022.08.20
地域のインフラ整備
地域の道路・側溝整備についてご相談を受けていた件で仕上がったとの報告があり、現場を確認してきました。これからも地域インフラ整備に取り組んでいきます。
2022.08.18
障がいを持たれた方々への支援
一般質問でも質疑した『障がい者支援』コロナ感染対策の支援・就労支援・特別支援学校へのサポートなど、担当課と具体的な進捗など、協議を行いました。
2022.08.17
ありがとう!西町小学校
建替えの為、解体される『長崎市立西町小学校』校舎。本日は、学校関係・保護者・育友会のご尽力により、一般開放され、在校生・卒業生みなさん、思い思いに感謝の意味を込めてペイントを行っていました。『ありがとう!』のペイントが多かったです。
2022.08.13
在宅介護
高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組みとして1997年に創設 、2000年に施行された『介護保健』 現在、少子高齢化、人口減少、介護人材不足、財源の欠乏など、さまざまな問題において『在宅介護』内容の充実は官民、力を合わせ取り組んでいく社会的課題となっています。 本日は、民間事業として、在宅介護のニーズに取り組む『まごころサポート』さんと意見交換を行いました。
2022.08.12
武雄市図書館へ
初めて武雄市図書館へ伺いました。図書館内部は撮影禁止でしたので、お見せできないのが残念ですが、内容・デザイン、素晴らしかったです! 今後の公共建造物等における、デザインや発想、使い勝手など、大変参考になりました。
2022.08.10
長崎県福祉保健審議会
文教厚生委員長の公務として、下記の分科会を中心に長崎県の福祉保健部が所管する(こども・長寿・障がい福祉)審議会に出席いたしました。長崎県の福祉保健の整備と健全運営につとめてまいります。
2022.08.09
長崎平和祈念式典
長崎に原爆が投下され、77回目の8月9日をむかえます。武力による現状変更が起き、核の使用も示唆されるロシアのウクライナに対する軍事侵攻や、日本を取り巻く安全状況の大きな変化を受け、どうすれば平和を維持することができるのか、日々深く考えています。
2022.08.08
再生可能エネルギー振興
『ながさき新産業創造特別委員会』が開かれ”再生可能エネルギー振興対策”について協議を行いました。長崎県のGXグリーントランスフォーメーションの推進を図って参ります。
2022.08.07
市民大清掃
長崎にもどりました。今朝は、市民大清掃に参加。湿度が高く、すぐに汗だくに。水分補給など、熱中症対策に気をつけながら、地域の方々と一緒に清掃活動を行いました。
2022.08.06
広島平和祈念式典
8月6日午前8時15分 広島に原爆が投下され77年が経ちます。
2022.08.05
原爆被爆者支援
昨年7月、広島にて原爆投下後「黒い雨」を浴びた住民ら84人全員を被爆者と認め、当時の菅総理が上告しないと判断し、新たな支援が決まりました。
2022.08.04
D-FLAG
行政-大学-民間 3者連携して、新産業創造の拠点を目指す 『D-FLAG』ながさき出島インキュベータを表敬訪問。
2022.08.02
サイバーセキュリティ
長崎県立大学 情報セキュリティ学科へ提言いたしました。→渇望されるセキュリティ人材※小野寺五典・元防衛相5月26日、衆院予算委員会で発言→ 機密情報の漏洩対策「ゼロ」は「日米同盟最大の弱点」
2022.07.31
不登校児童の居場所づくり
NPO法人(申請中)おうち楽幸 スタートパーティーに参加。 様々な要因をもとに、不登校となってしまう児童がいます。その行き場が、家になってしまう場合があり、いわゆる『引きこもり』になってしまいます。おうち楽幸では、不登校となった児童の居場所をつくり、オルタナティブスクールとして、新しい学びの場を創出していこうとチャレンジしています。
2022.07.30
いじめについて
今年度、教育委員会を所管する文教厚生委員会の委員長として活動しています。そのなかで『いじめ』に対する相談を受ける事も少なくありません。
2022.07.29
赤潮対策
伊万里湾では、昭和55年から、高頻度で赤潮が発生しており、近年においては令和2年以外は毎年カレニア(赤潮の原因で魚類に悪影響を及ぼす藻類の浮遊生物)による赤潮が発生している状況です。
2022.07.27
原爆被爆者支援
本日、全国被爆体験者協議会の皆さまが県庁にて、知事に被爆体験者支援について要望書を提出いたしました。
2022.07.26
移動・買い物支援
五島市などの離島において、少子高齢化のスピードは加速し、医療受診や買物、外出に対する支援の必要性も日を追うごとに増していっています。(自身で運転免許を返納するなど、移動手段が脆弱なご高齢者の方々への移動支援は大きな課題になりつつあります) 離島と本島をつなぐ移動支援など、ニーズはあるものの、行政支援(公助)が行き届かない分野に対するサービスの確立について、県地域振興課とNPO法人さんらと意見交換を行いました。
2022.07.25
水産業振興対策に関する要望活動
新松浦漁業協同組合さまが県庁に来られ『養殖業支援・赤潮対策』ほか支援に関する要望書を提出いたしました。
2022.07.24
全線フル規格に向け
佐賀県嬉野市にて、自民党 長崎・佐賀両県議会 合同研修会を開催。西九州新幹線フル規格に向け、忌憚のない、オープンな議論、意見交換を行いました。
2022.07.23
長崎大水害から40年
「長崎大水害」から40年 慰霊祭に出席 昭和57年7月23日 私は小学一年生でした。午後から集中豪雨が続き、浦上川が氾濫した時のことを今でも鮮明に覚えています。お亡くなりになった方々の鎮魂と、ご遺族へ哀悼の意を捧げます。
2022.07.18
線状降水帯
長崎県では、対馬市(※写真は対馬市)が線状降水帯により、記録的な降水量を観測しています。
2022.07.17
崖崩れ
崖崩れのご相談を受けました。市と県における担当部署と対処法について、協議を進めます。
2022.07.14
戦没者慰霊奉賛会
令和4年度 理事を務めている『戦没者慰霊奉賛会』定例評議員会に出席いたしました。
2022.07.13
首相官邸へ
半年ほど前から、お伺いする予定だった『首相官邸』 まさか、安倍元首相のお悔やみを胸に、お伺いすることになるとは想像だにしていませんでした。
2022.07.10
当選御礼
皆さまのご支援のおかげで長崎県選挙区・山本啓介氏、参院選に当選いたしました。 ありがとうございました。 また、全国比例区各自民党・公明党候補に対しましても、多大なるご支援、重ねて感謝いたします。
2022.07.08
心からご冥福をお祈りします
現実を受け入れる事ができず、呆然となり、あってはならない暴挙に怒りが込み上げてきます。 安倍元首相のご冥福を心からお祈りいたします。
2022.07.05
岸田文雄 総理
先ほど、内閣総理大臣の岸田文雄氏をお迎えし、長崎ハマクロス前で街頭演説を行いました。
2022.07.03
河野太郎・街頭活動
本日、ハマクロス前にて河野太郎代議士と街頭活動を行い、私は最後のガンバローコールを行いました。
2022.07.01
6月議会・閉会
本日、補正予算約627億円を中心に審査を行なった6月議会が閉会いたしました。
2022.06.29
分科会長報告
先ほど、文教厚生分科会長として分科会長報告を行いました。
2022.06.22
参院選スタート!
本日、参院選がスタートしました!自民党一丸となって、頑張って参ります!!
2022.06.20
文教厚生委員会始まる
長崎県の教育・医療・福祉を所管する文教厚生委員会がはじまりました。
2022.06.19
道路整備
行政の大切な役割のひとつに、公共インフラ整備があります。なかでも、使用率が高く、生活や仕事に直結し、安全性の確保いう側面もある「道路整備」は大変重要な施策となります。
2022.06.17
原爆病院運営委員会
昨日、第一回 原爆病院運営委員会に文教厚生委員長として出席いたしました。
2022.06.15
長崎県防衛協会総会に出席
ロシアのウクライナ侵攻をはじめ、北朝鮮の弾道ミサイル発射や、中国の軍備増強など、我が国を取り巻く安全保障は、日々厳しさを増しています。
2022.06.14
一般質問を行いました!
本日、一般質問を行いました。 任期4年、最終年度の質問となりました。 想いを詰め込みすぎてしまい、質問項目が多くなってしまったところが、大いに反省点ですが、今、お訴えできる事について、全力で取り組みました。 今回得られた答弁などを基に、県担当課の皆さんと、県政の諸課題に対して、これからも真っ正面から取り組んでいきます。※動画および、議事録は準備でき次第、アップいたします。
2022.06.12
自民党県連・広報活動
本日は終日、自民党長崎県連の広報活動にて街宣活動を行いました。
2022.06.09
議会とリカレント教育の両立
6月議会も開会し、14日に一般質問も控えた状況ですが、長崎大学情報データ科学部にて、リカレント教育を受講しているため、学問との両立を測っています。
2022.06.08
長崎大学で学び直し
長崎大学 社会人向けリカレント教育を受講しています。大規模プロジェクトを成功させるためのチームマネジメントを学びました。
2022.06.06
6月県議会開会
6/6から7/1までの会期で、6月県議会が開会されました。今議会では一般質問を行います。県民給与向上対策や行政DX促進など10項目の質問を予定しております。一般質問は日頃、皆さまからいただいているご意見、要望、陳情などを県議会へ届ける絶好の機会となります。
2022.06.03
長崎県高総体
第74回長崎県高校総合体育大会(県高総体)佐世保市総合グラウンド陸上競技場で3年ぶりに総合開会式が行われました。
2022.06.02
リカレント教育
本年度、社会人向け長崎大学情報データ科学「IT先端技術応用講座」を受講することになりました。
2022.06.01
大阪府箕面市へ行政視察
全国的にもかなり早い時期に『避難所整備として小・中学校の体育館・空調設備』を導入した大阪府箕面市を現地視察。